Before Programmingにご参加いただきました皆さん、お疲れさまでした。
年末の忙しい時期にも関わらず、多数のご参加をいただきありがとうございました。
今年最後のイベントも無事に開催できてホッとしています。
今年は2月の「第2回イケテルRails勉強会@長崎」に始まり、3月の「長崎CSK」、
5月の「JR Nagasaki」、7月の「第3回RBC長崎勉強会 Ruby Cooking Vol.1」、
8月の「1000speakers第6回カンファレンス」そして今回の「Before Programming」と
6つの大きなイベントを開催することができました。
これもひとえに皆様のご協力のおかげです。
今年1年間、本当にお世話になりました。どうもありがとうございました。
今年も残すところ数日となりましたが、みなさん、よいお年をお迎えください。
そして、来年もどうぞよろしくお願い致します。
2008年12月26日金曜日
2008年12月2日火曜日
Before Programming 開催します!
皆さま
ご無沙汰しております。三海です。
早いもので、今年ももう残りわずかですね。
8月に開催した1ksp以降、沈黙を守っておりましたが(笑)、
RBC長崎の本年締めの活動として、久々にイベントを開催します。
タイトル
「Before Programming ープログラミングだけがエンジニアの仕事じゃない!」
コンセプト
プログラミングばかりがエンジニアの考えることではない!
「どういうシステムやサービスを提供するのか?」というところから始まり、設計をどうするのかといったところを経て、ようやくプログラミングが始まります。
今回のイベントでは、「プログラミングのその前は?」というコンセプトでいろいろなスピーカーの方に発表してもらいます。
今回はスペシャルゲストに、株式会社スターロジックの代表取締役羽生章洋さんをお迎えして「マジカ」の話をしていただきます。
「マジカ」は業務フロー分析ツールで、ぺたぺた貼り付けていくとシステムに詳しくなくても、業務フロー分析ができるシートです。
年末の忙しい時期かとは思いますが、ぜひぜひご参加ください。
懇親会は忘年会も兼ねたものにしたいと思っています。

申込はこちらから↓
http://form1.fc2.com/form/?id=253645
詳しい内容はこちら↓
----------------------------------------------------------------------------------------------
「Before Programming ープログラミングだけがエンジニアの仕事じゃない!」
1. 開催日時:12月20日(土) 13:00〜
2. 開場時刻:12:30〜
3. 会場 :長崎出島交流会館 2F(長崎県長崎市出島町2−11−2F)地図
4. 内容
13:00 ~ 13:10 はじめに
13:10 ~ 14:40 「見える化だけで終わらせない!『マジカ!』ではじめる仕事の改善」
(羽生章洋 株式会社スターロジック代表取締役社長)
14:40 ~ 14:50 **休憩
14:50 ~ 15:50 「コラボレーティブな新規Webコンテンツ立ち上げプロジェクト」
(橋本正徳 FWW(福岡で働くWebの人々)代表、シーサーファウンデーション理事、株式会社ヌーラボ代表取締役)
15:50 ~ 16:00 **休憩
16:00 ~ 16:15 「仮想化技術のおいしい食べ方」
(竹内康裕 長崎のイベントに勝手に当日参加している人)
16:15 ~ 16:30 「オープンソースのライセンスって?」
(三海隆宏 RBC長崎代表、考える有限会社取締役)
16:30 ~ 16:45 「Before Game Programming」
(角田宏明 長崎情報ビジネス専門学校講師)
16:45 ~ 17:00 「S:III:S」
(山本義夫 S:III:S クリエイティブディレクター/インフォメーションデザイナー、FWW(福岡で働くWebの人々))
17:00 ~ 17:10 **休憩
17:10 ~ 18:30 パネルディスカッション
「今、ITにできること − 地方都市の住民サービスを考える」
コーディネーター:田代和記 (オフィスメーション株式会社)
パネラー:
羽生章洋(株式会社スターロジック代表取締役社長)
杉山隆志(AIPコミュニティ副会長、株式会社フライトシステムコンサルティング取締役)
黒川恵司郎(長崎県)
稲田龍也(長崎市)
三海隆宏(RBC長崎代表、考える有限会社取締役)
ほか
5. 各講演の概要
●見える化だけで終わらせない!「マジカ!」ではじめる仕事の改善
(羽生章洋 株式会社スターロジック代表取締役社長)
|概要|
未曾有の不況と目される今、企業活動における合理化の推進は不可欠となっています。
一方で、では業務改善をするに当たってそもそも現状がどうなっているのかを把握・
理解するために費やす余裕はますます厳しくなっています。
今回は、「仕事の見える化」を誰でも手軽に実践できる「マジカ!」を紹介すると
共に、マジカ!の成果物を業務改善や更にはIT化における要件定義にどのように
つなげていくかについて、お伝えいたします。
●コラボレーティブな新規Webコンテンツ立ち上げプロジェクト
(橋本正徳 FWW(福岡で働くWebの人々)代表、シーサーファウンデーション理事、株式会社ヌーラボ代表取締役)
|概要|
新規のWebコンテンツの立ち上げには、非常に多くの方が参加します。
コンテンツを立ち上げる企業さんをはじめ、デザイナさん、ライターさん、
写真屋さん、そして、僕らシステム開発屋さん。
弊社もいくつかの新規Webコンテンツの立ち上げに携わり、
非常に多くを学びました。
そこで、その「新規Webコンテンツ立ち上げプロジェクト」で学んだことを
発表し、お役にたてれば・・・と思います。
●仮想化技術のおいしい食べ方
(竹内康裕 長崎のイベントに勝手に当日参加している人)
|概要|
トレンドの波が来ている雰囲気はある「仮想化技術」のおいしい食べ方を紹介します。
●オープンソースのライセンスって?
(三海隆宏 RBC長崎代表、考える有限会社取締役)
|概要|
仕事の案件でもオープンソースを使う場面って結構遭遇すると思います。でも、このライセンスって難しいですよね。私の周りでも分かりにくいという話をよく耳にします。今回は、オープンソースのライセンスをちょっとだけ勉強しましょう。
●Before Game Programming
(角田宏明 長崎情報ビジネス専門学校講師)
|概要|
今回のテーマは「ゲーム開発に見る設計から実装への(かなーり)アジャイルな道のり」です。
●S:III:S
(山本義夫 S:III:S クリエイティブディレクター/インフォメーションデザイナー、FWW(福岡で働くWebの人々))
|概要|
ユーザーインターフェースからシステムを考える
6. 後援
オフィスメーション株式会社
考える有限会社
S:III:S [シーズ]
長崎県
社団法人長崎県情報産業協会(NISA)
株式会社ヌーラボ
有限会社ランカードコム
(五十音順)
申込先はこちら↓
http://form1.fc2.com/form/?id=253645
----------------------------------------------------------------------------------------------
みなさんのご参加をお待ちしております!!
ご無沙汰しております。三海です。
早いもので、今年ももう残りわずかですね。
8月に開催した1ksp以降、沈黙を守っておりましたが(笑)、
RBC長崎の本年締めの活動として、久々にイベントを開催します。
タイトル
「Before Programming ープログラミングだけがエンジニアの仕事じゃない!」
コンセプト
プログラミングばかりがエンジニアの考えることではない!
「どういうシステムやサービスを提供するのか?」というところから始まり、設計をどうするのかといったところを経て、ようやくプログラミングが始まります。
今回のイベントでは、「プログラミングのその前は?」というコンセプトでいろいろなスピーカーの方に発表してもらいます。
今回はスペシャルゲストに、株式会社スターロジックの代表取締役羽生章洋さんをお迎えして「マジカ」の話をしていただきます。
「マジカ」は業務フロー分析ツールで、ぺたぺた貼り付けていくとシステムに詳しくなくても、業務フロー分析ができるシートです。
年末の忙しい時期かとは思いますが、ぜひぜひご参加ください。
懇親会は忘年会も兼ねたものにしたいと思っています。

申込はこちらから↓
http://form1.fc2.com/form/?id=253645
詳しい内容はこちら↓
----------------------------------------------------------------------------------------------
「Before Programming ープログラミングだけがエンジニアの仕事じゃない!」
1. 開催日時:12月20日(土) 13:00〜
2. 開場時刻:12:30〜
3. 会場 :長崎出島交流会館 2F(長崎県長崎市出島町2−11−2F)地図
4. 内容
13:00 ~ 13:10 はじめに
13:10 ~ 14:40 「見える化だけで終わらせない!『マジカ!』ではじめる仕事の改善」
(羽生章洋 株式会社スターロジック代表取締役社長)
14:40 ~ 14:50 **休憩
14:50 ~ 15:50 「コラボレーティブな新規Webコンテンツ立ち上げプロジェクト」
(橋本正徳 FWW(福岡で働くWebの人々)代表、シーサーファウンデーション理事、株式会社ヌーラボ代表取締役)
15:50 ~ 16:00 **休憩
16:00 ~ 16:15 「仮想化技術のおいしい食べ方」
(竹内康裕 長崎のイベントに勝手に当日参加している人)
16:15 ~ 16:30 「オープンソースのライセンスって?」
(三海隆宏 RBC長崎代表、考える有限会社取締役)
16:30 ~ 16:45 「Before Game Programming」
(角田宏明 長崎情報ビジネス専門学校講師)
16:45 ~ 17:00 「S:III:S」
(山本義夫 S:III:S クリエイティブディレクター/インフォメーションデザイナー、FWW(福岡で働くWebの人々))
17:00 ~ 17:10 **休憩
17:10 ~ 18:30 パネルディスカッション
「今、ITにできること − 地方都市の住民サービスを考える」
コーディネーター:田代和記 (オフィスメーション株式会社)
パネラー:
羽生章洋(株式会社スターロジック代表取締役社長)
杉山隆志(AIPコミュニティ副会長、株式会社フライトシステムコンサルティング取締役)
黒川恵司郎(長崎県)
稲田龍也(長崎市)
三海隆宏(RBC長崎代表、考える有限会社取締役)
ほか
5. 各講演の概要
●見える化だけで終わらせない!「マジカ!」ではじめる仕事の改善
(羽生章洋 株式会社スターロジック代表取締役社長)
|概要|
未曾有の不況と目される今、企業活動における合理化の推進は不可欠となっています。
一方で、では業務改善をするに当たってそもそも現状がどうなっているのかを把握・
理解するために費やす余裕はますます厳しくなっています。
今回は、「仕事の見える化」を誰でも手軽に実践できる「マジカ!」を紹介すると
共に、マジカ!の成果物を業務改善や更にはIT化における要件定義にどのように
つなげていくかについて、お伝えいたします。
●コラボレーティブな新規Webコンテンツ立ち上げプロジェクト
(橋本正徳 FWW(福岡で働くWebの人々)代表、シーサーファウンデーション理事、株式会社ヌーラボ代表取締役)
|概要|
新規のWebコンテンツの立ち上げには、非常に多くの方が参加します。
コンテンツを立ち上げる企業さんをはじめ、デザイナさん、ライターさん、
写真屋さん、そして、僕らシステム開発屋さん。
弊社もいくつかの新規Webコンテンツの立ち上げに携わり、
非常に多くを学びました。
そこで、その「新規Webコンテンツ立ち上げプロジェクト」で学んだことを
発表し、お役にたてれば・・・と思います。
●仮想化技術のおいしい食べ方
(竹内康裕 長崎のイベントに勝手に当日参加している人)
|概要|
トレンドの波が来ている雰囲気はある「仮想化技術」のおいしい食べ方を紹介します。
●オープンソースのライセンスって?
(三海隆宏 RBC長崎代表、考える有限会社取締役)
|概要|
仕事の案件でもオープンソースを使う場面って結構遭遇すると思います。でも、このライセンスって難しいですよね。私の周りでも分かりにくいという話をよく耳にします。今回は、オープンソースのライセンスをちょっとだけ勉強しましょう。
●Before Game Programming
(角田宏明 長崎情報ビジネス専門学校講師)
|概要|
今回のテーマは「ゲーム開発に見る設計から実装への(かなーり)アジャイルな道のり」です。
●S:III:S
(山本義夫 S:III:S クリエイティブディレクター/インフォメーションデザイナー、FWW(福岡で働くWebの人々))
|概要|
ユーザーインターフェースからシステムを考える
6. 後援
オフィスメーション株式会社
考える有限会社
S:III:S [シーズ]
長崎県
社団法人長崎県情報産業協会(NISA)
株式会社ヌーラボ
有限会社ランカードコム
(五十音順)
申込先はこちら↓
http://form1.fc2.com/form/?id=253645
----------------------------------------------------------------------------------------------
みなさんのご参加をお待ちしております!!
2008年8月11日月曜日
1000speakers第6回カンファレンス 完走しました!!
1000speakers第6回カンファレンスに参加してくださったみなさま、お疲れ様でした。
また、応援していただいたみなさまありがとうございました。
おかげさまで大変有意義なイベントを開催することが出来ました。
東京から参加してくださった、西尾さん、cojiさんにも大変喜んでいただけたみたいです。
cojiさんからは「九州なめてました」なんて言ってもらいまして、
「九州の濃さ」を堪能していただけたようで大変嬉しく思っています。
九州での1000speakersは長崎で終わる訳ではありません。
次は、AIPカフェでやろうということをフライトシステムの山本さんと話してます。
こちらも乞うご期待!
今回参加できなかった方も、次の機会にはぜひご参加を!
それでは、今回も本当にありがとうございました。
また、応援していただいたみなさまありがとうございました。
おかげさまで大変有意義なイベントを開催することが出来ました。
東京から参加してくださった、西尾さん、cojiさんにも大変喜んでいただけたみたいです。
cojiさんからは「九州なめてました」なんて言ってもらいまして、
「九州の濃さ」を堪能していただけたようで大変嬉しく思っています。
九州での1000speakersは長崎で終わる訳ではありません。
次は、AIPカフェでやろうということをフライトシステムの山本さんと話してます。
こちらも乞うご期待!
今回参加できなかった方も、次の機会にはぜひご参加を!
それでは、今回も本当にありがとうございました。
2008年7月26日土曜日
1000speakers第6回カンファレンス 開催します!
来る8月9日(土)に1000speakers第6回カンファレンス(1000speakers@Kyushu #1)を開催します。
1000speakersは過去5回開催されてきましたが、第6回目は初の地方開催となります!!
また、今回の開催場所はRBC長崎の設立イベントを開催した『佐世保情報産業プラザ』です。
皆さん、佐世保の地で「自分を晒け出そう」!
1000speakersについて詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
【日時・開場等】
【参加申し込み】
東京で行われているもの同様「事前告知スタイル」を採用します。
事前に「何日の何時から募集開始」という情報を広く告知しておいて、先着順が明確な方法で募集をするスタイルです。なので募集情報の転載は大歓迎です。一次ソースとして次のURLを書いてもらえるとなおうれしいです(http://ja.doukaku.org/wiki/index.php/1000speakers:6)。 今回も、話す人の募集を先に行います。
※今回は実験的に聞く人を増やしています。
※参加申し込みの詳しい手順については1000speakers:howtojoinusを見てください。
1000speakersは過去5回開催されてきましたが、第6回目は初の地方開催となります!!
また、今回の開催場所はRBC長崎の設立イベントを開催した『佐世保情報産業プラザ』です。
皆さん、佐世保の地で「自分を晒け出そう」!
1000speakersについて詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
【日時・開場等】
- 日程:8/9(土曜日) 13:00 ~ 17:00
- 参加費:無料
- 会場:佐世保情報産業プラザ(交通アクセス)
ハウステンボスのすぐ近くです - 終了後、懇親会を開催します(詳細は決まり次第掲載します)
【参加申し込み】
東京で行われているもの同様「事前告知スタイル」を採用します。
事前に「何日の何時から募集開始」という情報を広く告知しておいて、先着順が明確な方法で募集をするスタイルです。なので募集情報の転載は大歓迎です。一次ソースとして次のURLを書いてもらえるとなおうれしいです(http://ja.doukaku.org/wiki/index.php/1000speakers:6)。 今回も、話す人の募集を先に行います。
- 話す人の募集
- 第6回開催の2週間前、7/26(土曜日)の24:00(日曜0時)から募集を開始します。10分程度の発表を先着順で12人募集します。発表時間は質疑応答を含めて15分です。13人目以降はキャンセル待ちになります。
- 聞く人の募集
- 第5開催の1週間前、8/2(土曜日)の24:00(日曜0時)から募集を開始します。先着順で28人募集します。29人目以降はキャンセル待ちになります。
※今回は実験的に聞く人を増やしています。
※参加申し込みの詳しい手順については1000speakers:howtojoinusを見てください。
2008年6月27日金曜日
第3回 RBC長崎勉強会開催のお知らせ
来る7月5日(土)に、RBC長崎の第3回目の勉強会を開催いたします。
その名も「第3回RBC長崎勉強会 Ruby Cooking Vol.1 ~ RubyでFlexをじっくり煮込んで美味しくいただこう!~ + IT技術者向上講演会」です!!
今回のRBC長崎勉強会は、豪華2本立てでお送りします!!
第1部は、サーバーサイドRuby&クライアントFlex(Flash)という組み合わせで、アプリケーションを作ります。環境構築やRuby・Flexについても説明しますので、初めての人でも大丈夫です。
開発テーマは、AMF! AMFは圧縮した情報形式(バイナリフォーマット)を使った、Flashとサーバー間の通信方式の1つです。この方式を使うと、簡単にFlex(Flash)からRubyのメソッドが呼び出せるようになったりするんです。POSTやGETに疲れたあなた!AMF通信で一歩進んだWebアプリケーションの技術を習得しませんか?
第2部は、3人の方の講演を予定しています。
特別講師として長崎県立大学で心理学を教えておられる綿巻教授をお招きし、心理学から見たエンジニアの思考、コミュニケーションの向上法について講演していただく予定となっています。
思考法、注意、モニタリング、問題解決法、推論など、認知心理学のキーワードを手がかりにして、エンジニアが身につけておくとよい仕事術がどのようなものであるかについてお話を伺い、そこから仕事の出来る人がどのように仕事をしているか、仕事の出来る人はどんな頭の使い方をしているかについて学びたいと思います。
本講演を通じて、今までよりワンランク上の仕事術を身につけましょう。
【内容】
1.日時 平成20年7月5日(土)10:00~18:00
2.場所 出島交流会館2F(出島町2−11)(Mapはこちら)
3.主催 RBC長崎
4.プログラム概要
10:00 ~ 10:10 はじめに
第1部 Rails & Flexアプリケーション開発
10:10 ~ 11:00 環境構築(角田宏明 長崎情報ビジネス専門学校講師)
11:00 ~ 11:30 Railsプロジェクト開始 (田中康太郎 考える有限会社)
11:30 ~ 12:00 Flexアプリケーションの開発プロセス(藤尾真美 考える有限会社)
12:00~ 13:00お昼休憩
13:00 ~ 14:50 RubyAMFを使ったアプリケーション開発
(三海隆宏 RBC長崎代表)
14:50 ~ 15:00 休憩
第2部 IT技術者向上講演会
15:00 ~ 16:40 認知心理学から見た賢いエンジニアの仕事術
(綿巻徹(長崎県立大学看護栄養学部教授・看護学科学科長・心理学博士))
16:40 ~ 16:50 休憩
16:50 ~ 17:20 忘れん坊バスター(木原秀明 不動技研工業株式会社)
17:50 ~ 17:50 Rubeusどうでしょう(村部淳也 有限会社ランカードコム)
17:50 ~ 18:00 終わりに
お問い合わせ先:
rbc-nagasaki-information@googlegroups.com
お申し込み:
お申し込みは、下記ページの参加申し込みフォームよりお願いいたします。
http://form1.fc2.com/form/?id=280244
その名も「第3回RBC長崎勉強会 Ruby Cooking Vol.1 ~ RubyでFlexをじっくり煮込んで美味しくいただこう!~ + IT技術者向上講演会」です!!
今回のRBC長崎勉強会は、豪華2本立てでお送りします!!
第1部は、サーバーサイドRuby&クライアントFlex(Flash)という組み合わせで、アプリケーションを作ります。環境構築やRuby・Flexについても説明しますので、初めての人でも大丈夫です。
開発テーマは、AMF! AMFは圧縮した情報形式(バイナリフォーマット)を使った、Flashとサーバー間の通信方式の1つです。この方式を使うと、簡単にFlex(Flash)からRubyのメソッドが呼び出せるようになったりするんです。POSTやGETに疲れたあなた!AMF通信で一歩進んだWebアプリケーションの技術を習得しませんか?
第2部は、3人の方の講演を予定しています。
特別講師として長崎県立大学で心理学を教えておられる綿巻教授をお招きし、心理学から見たエンジニアの思考、コミュニケーションの向上法について講演していただく予定となっています。
思考法、注意、モニタリング、問題解決法、推論など、認知心理学のキーワードを手がかりにして、エンジニアが身につけておくとよい仕事術がどのようなものであるかについてお話を伺い、そこから仕事の出来る人がどのように仕事をしているか、仕事の出来る人はどんな頭の使い方をしているかについて学びたいと思います。
本講演を通じて、今までよりワンランク上の仕事術を身につけましょう。
【内容】
1.日時 平成20年7月5日(土)10:00~18:00
2.場所 出島交流会館2F(出島町2−11)(Mapはこちら)
3.主催 RBC長崎
4.プログラム概要
10:00 ~ 10:10 はじめに
第1部 Rails & Flexアプリケーション開発
10:10 ~ 11:00 環境構築(角田宏明 長崎情報ビジネス専門学校講師)
11:00 ~ 11:30 Railsプロジェクト開始 (田中康太郎 考える有限会社)
11:30 ~ 12:00 Flexアプリケーションの開発プロセス(藤尾真美 考える有限会社)
12:00~ 13:00お昼休憩
13:00 ~ 14:50 RubyAMFを使ったアプリケーション開発
(三海隆宏 RBC長崎代表)
14:50 ~ 15:00 休憩
第2部 IT技術者向上講演会
15:00 ~ 16:40 認知心理学から見た賢いエンジニアの仕事術
(綿巻徹(長崎県立大学看護栄養学部教授・看護学科学科長・心理学博士))
16:40 ~ 16:50 休憩
16:50 ~ 17:20 忘れん坊バスター(木原秀明 不動技研工業株式会社)
17:50 ~ 17:50 Rubeusどうでしょう(村部淳也 有限会社ランカードコム)
17:50 ~ 18:00 終わりに
お問い合わせ先:
rbc-nagasaki-information@googlegroups.com
お申し込み:
お申し込みは、下記ページの参加申し込みフォームよりお願いいたします。
http://form1.fc2.com/form/?id=280244
2008年6月9日月曜日
JR Nagasaki 開催しました
5月31日(土)に開催しました『JR Nagasaki』は大好評でした!
参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました。

「すてきなSubversion」
木原秀明(不動技研工業株式会社)

「若者に教えていること教えたいこと」
角田宏明(長崎情報ビジネス専門学校)
「Rubyで学ぶGitの使い方」
田中康太郎(考える有限会社)
◆JRubyセクション - 「JRuby+Javaっておもしろい~」◆
村部淳也(有限会社ランカードコム)

◆ライトニングトーク 第2部◆
「大学のお仕事」
堀田倫英(長崎県立大学シーボルト校 情報センター)

「まちづくりとコミュニティ」
山本義夫(株式会社フライトシステムコンサルティング)
「天神WiFiの今後の動き」
杉山隆志(AIPコミュニティ事務局長、株式会社フライトシステムコンサルティング)
司会等の重要な裏方&「体育会系的ITSS」
田代 和記(オフィスメーション株式会社)
◆Javaセクション - 「Javaって簡単だからみんなやろーよ」◆
峰松浩樹(Javacomm長崎代表、有限会社ランカードコム)
◆Flexセクション - 「Adobe AIR 30分間クッキング」◆
三海隆宏(RBC長崎会長、考える有限会社)
◆パネルディスカッション 〜 私にとってのコミュニティ 〜◆

◆懇親会◆
約20名が参加してくれました!
参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました。
◆ライトニングトーク 第1部◆
「こんなアプリを作りたいのですが、いかが?」
田崎裕也(富士ソフトSSS株式会社)
「こんなアプリを作りたいのですが、いかが?」
田崎裕也(富士ソフトSSS株式会社)

「すてきなSubversion」
木原秀明(不動技研工業株式会社)

「若者に教えていること教えたいこと」
角田宏明(長崎情報ビジネス専門学校)

「Rubyで学ぶGitの使い方」
田中康太郎(考える有限会社)

◆JRubyセクション - 「JRuby+Javaっておもしろい~」◆
村部淳也(有限会社ランカードコム)

◆ライトニングトーク 第2部◆
「大学のお仕事」
堀田倫英(長崎県立大学シーボルト校 情報センター)

「まちづくりとコミュニティ」
山本義夫(株式会社フライトシステムコンサルティング)

「天神WiFiの今後の動き」
杉山隆志(AIPコミュニティ事務局長、株式会社フライトシステムコンサルティング)

司会等の重要な裏方&「体育会系的ITSS」
田代 和記(オフィスメーション株式会社)

◆Javaセクション - 「Javaって簡単だからみんなやろーよ」◆
峰松浩樹(Javacomm長崎代表、有限会社ランカードコム)

◆Flexセクション - 「Adobe AIR 30分間クッキング」◆
三海隆宏(RBC長崎会長、考える有限会社)

◆パネルディスカッション 〜 私にとってのコミュニティ 〜◆

◆懇親会◆
約20名が参加してくれました!

2008年5月30日金曜日
JR Nagasaki 懇親会のお知らせ
『JR Nagasaki』終了後の懇親会会場が決定しましたので連絡いたします。
【場所】釣り堀海鮮市場 長崎港
長崎市出島町1-1 出島ワーフ内(地図はこちら)
電話:095-811-1677
HP:http://www.nagasakikou.com/shop/index.html
【時間】19:00〜
【料金】4,000円(飲み放題付き)
【場所】釣り堀海鮮市場 長崎港
長崎市出島町1-1 出島ワーフ内(地図はこちら)
電話:095-811-1677
HP:http://www.nagasakikou.com/shop/index.html
【時間】19:00〜
【料金】4,000円(飲み放題付き)
2008年5月27日火曜日
JR Nagasaki プログラム詳細
先日告知しました『JR Nagasaki』のプログラム詳細が決まりましたので、お知らせします。
【プログラム】
◆12:30〜13:00
受付
◆ 13:00 ~ 13:15
はじめに(RBC長崎とJavacomm長崎に関して)
◆ 13:15 ~ 14:15
ライトニングトーク 第1部
*13:15 ~ 13:30
「こんなアプリを作りたいのですが、いかが?」
田崎裕也(富士ソフトSSS株式会社)
*13:30 ~ 13:45
「すてきなSubversion」
木原秀明(不動技研工業株式会社)
*13:45 ~ 14:05
「若者に教えていること教えたいこと」
角田宏明(長崎情報ビジネス専門学校)
*14:05 ~ 14:15
「Rubyで学ぶGitの使い方」
田中康太郎(考える有限会社)
◆14:15 ~ 14:25
休憩
◆ 14:25 ~ 15:15
JRubyセクション - 「JRuby+Javaっておもしろい~」
村部淳也(有限会社ランカードコム)
◆ 15:15 ~ 16:25
ライトニングトーク 第2部
*15:15 ~ 15:35
「大学のお仕事」
堀田倫英(長崎県立大学シーボルト校 情報センター)
*15:35 ~ 15:50
「まちづくりとコミュニティ」
山本義夫(株式会社フライトシステムコンサルティング)
*15:50 ~ 16:10
「天神WiFiの今後の動き」
杉山隆志(AIPコミュニティ事務局長、株式会社フライトシステムコンサルティング)
*16:10 ~ 16:25
「体育会系的ITSS」
田代 和記(オフィスメーション株式会社)
◆ 16:25 ~ 16:35
休憩
◆ 16:35 ~ 17:05
Javaセクション - 「Javaって簡単だからみんなやろーよ」
峰松浩樹(Javacomm長崎代表、有限会社ランカードコム)
◆ 17:05 ~ 17:35
Flexセクション - 「Adobe AIR 30分間クッキング」
三海隆宏(RBC長崎会長、考える有限会社)
◆ 17:35 ~ 18:20
パネルディスカッション 〜 私にとってのコミュニティ 〜
お問い合わせ先:
RBC長崎http://www.blogger.com/img/gl.link.gif
お申し込み:
お申し込みは、下記ページの参加申し込みフォームよりお願いいたします。
http://form1.fc2.com/form/?id=252542
【プログラム】
◆12:30〜13:00
受付
◆ 13:00 ~ 13:15
はじめに(RBC長崎とJavacomm長崎に関して)
◆ 13:15 ~ 14:15
ライトニングトーク 第1部
*13:15 ~ 13:30
「こんなアプリを作りたいのですが、いかが?」
田崎裕也(富士ソフトSSS株式会社)
*13:30 ~ 13:45
「すてきなSubversion」
木原秀明(不動技研工業株式会社)
*13:45 ~ 14:05
「若者に教えていること教えたいこと」
角田宏明(長崎情報ビジネス専門学校)
*14:05 ~ 14:15
「Rubyで学ぶGitの使い方」
田中康太郎(考える有限会社)
◆14:15 ~ 14:25
休憩
◆ 14:25 ~ 15:15
JRubyセクション - 「JRuby+Javaっておもしろい~」
村部淳也(有限会社ランカードコム)
◆ 15:15 ~ 16:25
ライトニングトーク 第2部
*15:15 ~ 15:35
「大学のお仕事」
堀田倫英(長崎県立大学シーボルト校 情報センター)
*15:35 ~ 15:50
「まちづくりとコミュニティ」
山本義夫(株式会社フライトシステムコンサルティング)
*15:50 ~ 16:10
「天神WiFiの今後の動き」
杉山隆志(AIPコミュニティ事務局長、株式会社フライトシステムコンサルティング)
*16:10 ~ 16:25
「体育会系的ITSS」
田代 和記(オフィスメーション株式会社)
◆ 16:25 ~ 16:35
休憩
◆ 16:35 ~ 17:05
Javaセクション - 「Javaって簡単だからみんなやろーよ」
峰松浩樹(Javacomm長崎代表、有限会社ランカードコム)
◆ 17:05 ~ 17:35
Flexセクション - 「Adobe AIR 30分間クッキング」
三海隆宏(RBC長崎会長、考える有限会社)
◆ 17:35 ~ 18:20
パネルディスカッション 〜 私にとってのコミュニティ 〜
お問い合わせ先:
RBC長崎http://www.blogger.com/img/gl.link.gif
お申し込み:
お申し込みは、下記ページの参加申し込みフォームよりお願いいたします。
http://form1.fc2.com/form/?id=252542
2008年5月22日木曜日
JR Nagasakiを開催します!
5月31日にRBC長崎とJavacomm長崎でJR Nagasakiというセッション系のイベントを開催します。
今回は、メンバーの方に色々と発表してもらうような形を考えています。
みなさま、こぞってご参加ください!
申し込みはこちらから→申し込む
イベント終了後には、いつもどおり懇親会も行う予定です。
参加される方は、申し込みフォームにてチェックを入れてください。
「JR Nagasaki」
【プログラム】
1.開催日時:5月31日 13:00〜
2.開場時刻:12:30〜
3.会場 :長崎出島交流会館 9F
長崎県長崎市出島町2−11−9F(Mapはこちら)
4.内容
13:00 はじめに(峰松・三海)
13:15 ライトニングトーク1部
14:15 JRubyセッション
15:10 ライトニングトーク2部
16:10 Javaセッション
16:40 (現在調整中です)
19:00 懇親会
※ライトニングトークの発表者と内容、懇親会については、後ほど掲載します。
今回は、メンバーの方に色々と発表してもらうような形を考えています。
みなさま、こぞってご参加ください!
申し込みはこちらから→申し込む
イベント終了後には、いつもどおり懇親会も行う予定です。
参加される方は、申し込みフォームにてチェックを入れてください。
「JR Nagasaki」
【プログラム】
1.開催日時:5月31日 13:00〜
2.開場時刻:12:30〜
3.会場 :長崎出島交流会館 9F
長崎県長崎市出島町2−11−9F(Mapはこちら)
4.内容
13:00 はじめに(峰松・三海)
13:15 ライトニングトーク1部
14:15 JRubyセッション
15:10 ライトニングトーク2部
16:10 Javaセッション
16:40 (現在調整中です)
19:00 懇親会
※ライトニングトークの発表者と内容、懇親会については、後ほど掲載します。
2008年5月12日月曜日
FON社のプレスリリース!
みなさま、ご無沙汰しております。
バタバタと過ごしているうちに、ゴールデンウィークも終わってしまいました。
さて、RBC長崎は少し前からフォン・ジャパン株式会社ならびに
天神・大名WiFi化協議会のメンバーとともに
南島原市でのFONを使った町おこし、その名も「島原のLAN」に
協力をする体制を整えています。
この取り組みについては以下のアドレスに詳しいのですが、
http://www.minamishimabara.net/modules/bulletin/index.php?storytopic=4
この件に関して、本日12日にFON社がプレスリリースを行いました。
その中でRBC長崎についても触れていただいております。
詳細はこちら↓
http://www.fon.ne.jp/release/MinamiShimabaraFON_final.pdf
RBC長崎も頑張るぞ〜!!
バタバタと過ごしているうちに、ゴールデンウィークも終わってしまいました。
さて、RBC長崎は少し前からフォン・ジャパン株式会社ならびに
天神・大名WiFi化協議会のメンバーとともに
南島原市でのFONを使った町おこし、その名も「島原のLAN」に
協力をする体制を整えています。
この取り組みについては以下のアドレスに詳しいのですが、
http://www.minamishimabara.net/modules/bulletin/index.php?storytopic=4
この件に関して、本日12日にFON社がプレスリリースを行いました。
その中でRBC長崎についても触れていただいております。
詳細はこちら↓
http://www.fon.ne.jp/release/MinamiShimabaraFON_final.pdf
RBC長崎も頑張るぞ〜!!
2008年3月7日金曜日
長崎CSK懇親会会場案内
長崎CSK終了後の懇親会会場が決定しましたので連絡いたします。
【場所】風雲児焼き鳥竜馬
長崎県長崎市銅座町2−21(地図はこちら)
電話:095-821−9766
HP:http://www16.ocn.ne.jp/~ryoma15/
【時間】19:30〜
【料金】4,000円(飲み放題付き)
【場所】風雲児焼き鳥竜馬
長崎県長崎市銅座町2−21(地図はこちら)
電話:095-821−9766
HP:http://www16.ocn.ne.jp/~ryoma15/
【時間】19:30〜
【料金】4,000円(飲み放題付き)
2008年2月23日土曜日
長崎CSK開催します!
3月8日、長崎で「長崎CSK」というイベントを開催します。
みなさま、こぞってご参加ください!
申し込みはこちらから→申し込む
イベント終了後には懇親会も行う予定です(予算は1人約4,000円)。
参加される方は、申し込みフォームにてチェックを入れてください。
「長崎CSK(Community Summit Kyushu)」
【プログラム】
1.開催日時:3月8日 13:00〜
2.開場時刻:12:30〜
3.会場 :長崎出島交流会館 9F
長崎県長崎市出島町2−11−9F(Mapはこちら)
3.内容
(1)CSKとRBC長崎の今後(三海さん)
30分程度
(2)コミュニティについて(杉山さん)
30分程度
〜休憩10分程度〜
(3)OSSで県産力向上しよう!(橋本さん)
30分程度
(4)オープンソースについて(栗原さん)
60分程度
〜休憩10分程度〜
(5)デザインのオープンソース化(発表者未定)
30分程度
(6)実例としての佐賀/天神(松前さん)
30分程度
(7)e:bis(山本さん)
30分程度
(8)WBCについての告知
5分程度
〜休憩10分程度〜
(9)地方とコミュニティについて(司会:杉山さん/パネラー:橋本さん、黒川さん、三海さん、峰松さん)
90分程度
みなさま、こぞってご参加ください!
申し込みはこちらから→申し込む
イベント終了後には懇親会も行う予定です(予算は1人約4,000円)。
参加される方は、申し込みフォームにてチェックを入れてください。
「長崎CSK(Community Summit Kyushu)」
【プログラム】
1.開催日時:3月8日 13:00〜
2.開場時刻:12:30〜
3.会場 :長崎出島交流会館 9F
長崎県長崎市出島町2−11−9F(Mapはこちら)
3.内容
(1)CSKとRBC長崎の今後(三海さん)
30分程度
(2)コミュニティについて(杉山さん)
30分程度
〜休憩10分程度〜
(3)OSSで県産力向上しよう!(橋本さん)
30分程度
(4)オープンソースについて(栗原さん)
60分程度
〜休憩10分程度〜
(5)デザインのオープンソース化(発表者未定)
30分程度
(6)実例としての佐賀/天神(松前さん)
30分程度
(7)e:bis(山本さん)
30分程度
(8)WBCについての告知
5分程度
〜休憩10分程度〜
(9)地方とコミュニティについて(司会:杉山さん/パネラー:橋本さん、黒川さん、三海さん、峰松さん)
90分程度
2008年2月4日月曜日
第2回イケテル勉強会 感想まとめ
「第2回イケテル勉強会@長崎」終了後に参加者の皆さんからいただいた感想をまとめましたので、掲載します。
現時点で10名の方から感想を寄せていただきました。ありがとうございます。
まだまだ感想受付中ですので、よろしくお願いします〜。
【良かった点】
・資料が充実していた。流れもよかった
・長崎らしさが出ていたと思えたところ
・福岡版よりテンポが緩やかで、ついて行きやすかった
・環境構築がスムーズだったこと。後から参加した方でも追いついて追い抜いて^^/脱落者なしってステキです
・進行が親切・丁寧
・皆様に助けてもらったこと
・資料が非常にみやすかったです
・濃い部分も知ることができた点
・NetBeansの使い方の説明と、scaffoldを使うだけでなくモデルを作ったところ
・今回は言語のお勉強もちょっとできたこと
・なんとか最後まで参加できたこと
・実際に開発で使いそうなところをやれたこと
【悪かった点】
・最後の名古屋とのコラボ(多元円陣?)が行えなかったこと
・技術情報の伝達が難しく、一般の方が理解するには、もう一工夫必要そうなところ
・助けてもらわないとできないこと
・色気が無かった点(笑)< 今回は、参加者全員男性だったんです(^_^;
・おかげで、最後が少し走り気味だったこと
・PCトラブルで前半参加できなかったこと
【やりたいこと】
・プレゼン
・長崎オリジナルのiPod touch向けコンテンツ!
・JavaとJRubyで連携したコードの実装
・知り合いの会合の出欠アプリ等3月~4月までにRailsで作ってみようかと考えています
・班としての成果物が出るようなこと
・テスト自動化手法
・智の共有。これまでもらってばっかりなのでたまにはお返ししないとね
【次回勉強会への参加希望】
全員が参加を希望してくれました!
【採点】
(平均点)5点(満点ですよ!!)
【感想・意見・その他何でも】
福岡より対象層を絞った、最適な説明・資料、ボリュームなどが自分には合っていたみたい、より理解を深められたと思います。周りの方も一緒に悩んで、あぁでもない、こうでもないと討議してみたり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
杉山さん、峰松さん、村部さん、田中さんの各プレゼンもとても勉強になりましたし、福岡とは違う長崎の熱さを実感できたと思います。
来る前は、福岡と全く同じ内容ということでしたので、周りからは「行く意味ないよ」といわれていましたが、長崎までわざわざ足をはこんだ甲斐があった思います。
どこまでがRubyで、どこからがon Railsなのかをきちんと意識するために、Rubyで、on Rails を使わずに、掲示板くらいのWebアプリを作るといいかなぁと思います。
前回よりマシですが、最初の環境を整えるまでが大変ですね。
こればっかりはメーリングリストやホームページを活用して積極的に情報の集約を図る必要がありそうです。
インストール後の動作確認方法や、勉強会での共有知を含めて、まとめのページが欲しいです。
相変わらずのスピード感は良かったです!コピペより、やってることが頭に入るので必ずコーディングするのはいいですね^^/
個人的には、デバッグの方法やテストの方法等盛り込んでイケたらいいなぁと思っています。バランスが難しいですけどね。後クロージャーですかね^^;;
IT業界駆け出しの私でも勉強会の進行に、ついて行けるようサポートして頂きありがとうございます。
私は、コミュニティーに始めて参加しておりますが、本当に皆が仲間だと感じられる場所だと実感しております。
やはり、たのしいです!
田中さんの勇姿も見れたし、杉山さんのプレゼンも格好良かった!
前回より人数が少なくなったのはちょっと残念だったけど少しずつ増えていけばいいし、焦ることないし。
今後もどんどんやりましょう!出来る限りお手伝いさせて下さい!
migrateでdownの記述が抜けてたところがありました。わたしがフォロー入れればよかったんですが、わたしのほうも頭から抜けてました。すみません。
Rubyのマニアックな内容の勉強会、楽しみにしてます
今回はコードのコピペではなく、実際に書いていったため、やった感がありました。特にクロージャ等については今後詳しく取り上げていただけるとのことで、楽しみにしています。なかなか私事が忙しく、あまり貢献できていませんが、その内私のほうからもTIPSを公開できたらと思っております。
三海さん、田中さん、峰松さん
および準備に携わった方々、本当にご苦労様でした。野郎ばっかりでしたが、楽しかったです。
まだ長崎には具体的な案件などは飛び出していませんが、いつかそれがでたとき向けて、今回参加した二十数名を中心にじっくりと体力をつけていきましょう。
PCトラブルで代替に持ってきたPCも役不足で午前中会社に戻って復旧作業で結局午後からの参加となり峰松さんほか皆さんにご迷惑おかけしました。
もうすこしスキルを上げないと、と切に感じます。充実した内容だったと思います。
とくに三海さん、資料作りご苦労様でした。1日で仕上げてしまう、パワーと立ち回り?がすごいです。
経験、知識云々もあるのでしょうが、場数そんだけこなしてきてる、いやなこともでも雑周りでもなんでもやるといったようなベースがあるから、あんな気配りを持った説明書ができるのでしょうかね?そういった背景が感じられ、下手な評価は述べられません。
とは言いつつですが、内容はもちろんよかったですよ。前回はgoogle?ajax?かじれたって感じだったですけど、今回は業務で行いそうな一歩手前まできてる感じがしました。
あとは自ら経験するのみですかね?自分もドブ掃除でもなんでもやる場面が来た感じがします。
実際に業務で使って、身にしみる経験が必要ですね。そのあたりで経験談がアップできて貢献できるように頑張ります。
それでも、みなさまに役立てるものは難しいですが、地味にこれを積み上げていきます。
今回の勉強会も好評のうちに終わることができホッとしています。
資料等がよかったという声もたくさんいただいており、本当に励みになります。
次回も楽しくやっていきたいと思いますので、どしどし参加してくださいね。
現時点で10名の方から感想を寄せていただきました。ありがとうございます。
まだまだ感想受付中ですので、よろしくお願いします〜。
【良かった点】
・資料が充実していた。流れもよかった
・長崎らしさが出ていたと思えたところ
・福岡版よりテンポが緩やかで、ついて行きやすかった
・環境構築がスムーズだったこと。後から参加した方でも追いついて追い抜いて^^/脱落者なしってステキです
・進行が親切・丁寧
・皆様に助けてもらったこと
・資料が非常にみやすかったです
・濃い部分も知ることができた点
・NetBeansの使い方の説明と、scaffoldを使うだけでなくモデルを作ったところ
・今回は言語のお勉強もちょっとできたこと
・なんとか最後まで参加できたこと
・実際に開発で使いそうなところをやれたこと
【悪かった点】
・最後の名古屋とのコラボ(多元円陣?)が行えなかったこと
・技術情報の伝達が難しく、一般の方が理解するには、もう一工夫必要そうなところ
・助けてもらわないとできないこと
・色気が無かった点(笑)< 今回は、参加者全員男性だったんです(^_^;
・おかげで、最後が少し走り気味だったこと
・PCトラブルで前半参加できなかったこと
【やりたいこと】
・プレゼン
・長崎オリジナルのiPod touch向けコンテンツ!
・JavaとJRubyで連携したコードの実装
・知り合いの会合の出欠アプリ等3月~4月までにRailsで作ってみようかと考えています
・班としての成果物が出るようなこと
・テスト自動化手法
・智の共有。これまでもらってばっかりなのでたまにはお返ししないとね
【次回勉強会への参加希望】
全員が参加を希望してくれました!
【採点】
(平均点)5点(満点ですよ!!)
【感想・意見・その他何でも】
福岡より対象層を絞った、最適な説明・資料、ボリュームなどが自分には合っていたみたい、より理解を深められたと思います。周りの方も一緒に悩んで、あぁでもない、こうでもないと討議してみたり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
杉山さん、峰松さん、村部さん、田中さんの各プレゼンもとても勉強になりましたし、福岡とは違う長崎の熱さを実感できたと思います。
来る前は、福岡と全く同じ内容ということでしたので、周りからは「行く意味ないよ」といわれていましたが、長崎までわざわざ足をはこんだ甲斐があった思います。
どこまでがRubyで、どこからがon Railsなのかをきちんと意識するために、Rubyで、on Rails を使わずに、掲示板くらいのWebアプリを作るといいかなぁと思います。
前回よりマシですが、最初の環境を整えるまでが大変ですね。
こればっかりはメーリングリストやホームページを活用して積極的に情報の集約を図る必要がありそうです。
インストール後の動作確認方法や、勉強会での共有知を含めて、まとめのページが欲しいです。
相変わらずのスピード感は良かったです!コピペより、やってることが頭に入るので必ずコーディングするのはいいですね^^/
個人的には、デバッグの方法やテストの方法等盛り込んでイケたらいいなぁと思っています。バランスが難しいですけどね。後クロージャーですかね^^;;
IT業界駆け出しの私でも勉強会の進行に、ついて行けるようサポートして頂きありがとうございます。
私は、コミュニティーに始めて参加しておりますが、本当に皆が仲間だと感じられる場所だと実感しております。
やはり、たのしいです!
田中さんの勇姿も見れたし、杉山さんのプレゼンも格好良かった!
前回より人数が少なくなったのはちょっと残念だったけど少しずつ増えていけばいいし、焦ることないし。
今後もどんどんやりましょう!出来る限りお手伝いさせて下さい!
migrateでdownの記述が抜けてたところがありました。わたしがフォロー入れればよかったんですが、わたしのほうも頭から抜けてました。すみません。
Rubyのマニアックな内容の勉強会、楽しみにしてます
今回はコードのコピペではなく、実際に書いていったため、やった感がありました。特にクロージャ等については今後詳しく取り上げていただけるとのことで、楽しみにしています。なかなか私事が忙しく、あまり貢献できていませんが、その内私のほうからもTIPSを公開できたらと思っております。
三海さん、田中さん、峰松さん
および準備に携わった方々、本当にご苦労様でした。野郎ばっかりでしたが、楽しかったです。
まだ長崎には具体的な案件などは飛び出していませんが、いつかそれがでたとき向けて、今回参加した二十数名を中心にじっくりと体力をつけていきましょう。
PCトラブルで代替に持ってきたPCも役不足で午前中会社に戻って復旧作業で結局午後からの参加となり峰松さんほか皆さんにご迷惑おかけしました。
もうすこしスキルを上げないと、と切に感じます。充実した内容だったと思います。
とくに三海さん、資料作りご苦労様でした。1日で仕上げてしまう、パワーと立ち回り?がすごいです。
経験、知識云々もあるのでしょうが、場数そんだけこなしてきてる、いやなこともでも雑周りでもなんでもやるといったようなベースがあるから、あんな気配りを持った説明書ができるのでしょうかね?そういった背景が感じられ、下手な評価は述べられません。
とは言いつつですが、内容はもちろんよかったですよ。前回はgoogle?ajax?かじれたって感じだったですけど、今回は業務で行いそうな一歩手前まできてる感じがしました。
あとは自ら経験するのみですかね?自分もドブ掃除でもなんでもやる場面が来た感じがします。
実際に業務で使って、身にしみる経験が必要ですね。そのあたりで経験談がアップできて貢献できるように頑張ります。
それでも、みなさまに役立てるものは難しいですが、地味にこれを積み上げていきます。
今回の勉強会も好評のうちに終わることができホッとしています。
資料等がよかったという声もたくさんいただいており、本当に励みになります。
次回も楽しくやっていきたいと思いますので、どしどし参加してくださいね。
第2回イケテルRails勉強会@長崎(2008/02/02)
2/2、出島交流会館にて「第2回 イケテルRails勉強会 @ 長崎」を開催しました。
今回は約20名が集まり、JRuby on Railsを使ったRubyの勉強を行いました。
また、ちょっとマニアックな話や、杉山さんの話などもあり、盛りだくさんでした。

もちろん今回も「円陣」からの開始です。
なんと今回は動画も見れます!< 村部さん、ありがとう〜
RBC長崎 円陣



勉強会の風景。講師側も参加者側も真剣、かつ楽しんでます。
同日に名古屋でもRails勉強会が開催されていたので、エール交換もしました。
また、前日には東京でも勉強会だったんですよ〜。すごいすごい!

参加してくださったみなさま、ありがとうございました。
お疲れ様でした〜。
今後ともよろしくお願いします。
今回は約20名が集まり、JRuby on Railsを使ったRubyの勉強を行いました。
また、ちょっとマニアックな話や、杉山さんの話などもあり、盛りだくさんでした。
もちろん今回も「円陣」からの開始です。
なんと今回は動画も見れます!< 村部さん、ありがとう〜
RBC長崎 円陣
勉強会の風景。講師側も参加者側も真剣、かつ楽しんでます。
同日に名古屋でもRails勉強会が開催されていたので、エール交換もしました。
また、前日には東京でも勉強会だったんですよ〜。すごいすごい!
参加してくださったみなさま、ありがとうございました。
お疲れ様でした〜。
今後ともよろしくお願いします。
2008年2月1日金曜日
2008年1月18日金曜日
「第2回イケテルRails勉強会@長崎」開催のお知らせ
(ずいぶん遅くなりましたが)皆さま、あけましておめでとうございます。
お待たせしました。「イケテルRails勉強会@長崎」の第2回目を開催します。
詳しい内容は後ほどお知らせしますが、福岡の第3回勉強会とほぼ同じことを予定しています。
【開催概要】
1.日時:2月2日(土)10時〜18時
2.場所:出島交流会館2F(Mapはこちら)
3.参加費:無料
4.事前に準備してほしいもの
a. MySQL
b. Ruby on Rails 2.0
c. NetBeans6.0
d. JRuby1.0.3
(えーと、Aptanaをこれまで使ってきたんですが、今回からは、NetBeansで行っちゃいます。)
5.申し込み方法
参加希望者は、以下のフォームに記入してください。
http://form1.fc2.com/form/?id=252542
6.おまけ
終了後、新年会を兼ねた懇親会を予定しています。
会場、会費等は決まり次第掲載します。
(おそらく会費は4,000円前後になると思います)
お待たせしました。「イケテルRails勉強会@長崎」の第2回目を開催します。
詳しい内容は後ほどお知らせしますが、福岡の第3回勉強会とほぼ同じことを予定しています。
【開催概要】
1.日時:2月2日(土)10時〜18時
2.場所:出島交流会館2F(Mapはこちら)
3.参加費:無料
4.事前に準備してほしいもの
a. MySQL
b. Ruby on Rails 2.0
c. NetBeans6.0
d. JRuby1.0.3
(えーと、Aptanaをこれまで使ってきたんですが、今回からは、NetBeansで行っちゃいます。)
5.申し込み方法
参加希望者は、以下のフォームに記入してください。
http://form1.fc2.com/form/?id=252542
6.おまけ
終了後、新年会を兼ねた懇親会を予定しています。
会場、会費等は決まり次第掲載します。
(おそらく会費は4,000円前後になると思います)
登録:
投稿 (Atom)