来る7月5日(土)に、RBC長崎の第3回目の勉強会を開催いたします。
その名も「第3回RBC長崎勉強会 Ruby Cooking Vol.1 ~ RubyでFlexをじっくり煮込んで美味しくいただこう!~ + IT技術者向上講演会」です!!
今回のRBC長崎勉強会は、豪華2本立てでお送りします!!
第1部は、サーバーサイドRuby&クライアントFlex(Flash)という組み合わせで、アプリケーションを作ります。環境構築やRuby・Flexについても説明しますので、初めての人でも大丈夫です。
開発テーマは、AMF! AMFは圧縮した情報形式(バイナリフォーマット)を使った、Flashとサーバー間の通信方式の1つです。この方式を使うと、簡単にFlex(Flash)からRubyのメソッドが呼び出せるようになったりするんです。POSTやGETに疲れたあなた!AMF通信で一歩進んだWebアプリケーションの技術を習得しませんか?
第2部は、3人の方の講演を予定しています。
特別講師として長崎県立大学で心理学を教えておられる綿巻教授をお招きし、心理学から見たエンジニアの思考、コミュニケーションの向上法について講演していただく予定となっています。
思考法、注意、モニタリング、問題解決法、推論など、認知心理学のキーワードを手がかりにして、エンジニアが身につけておくとよい仕事術がどのようなものであるかについてお話を伺い、そこから仕事の出来る人がどのように仕事をしているか、仕事の出来る人はどんな頭の使い方をしているかについて学びたいと思います。
本講演を通じて、今までよりワンランク上の仕事術を身につけましょう。
【内容】
1.日時 平成20年7月5日(土)10:00~18:00
2.場所 出島交流会館2F(出島町2−11)(Mapはこちら)
3.主催 RBC長崎
4.プログラム概要
10:00 ~ 10:10 はじめに
第1部 Rails & Flexアプリケーション開発
10:10 ~ 11:00 環境構築(角田宏明 長崎情報ビジネス専門学校講師)
11:00 ~ 11:30 Railsプロジェクト開始 (田中康太郎 考える有限会社)
11:30 ~ 12:00 Flexアプリケーションの開発プロセス(藤尾真美 考える有限会社)
12:00~ 13:00お昼休憩
13:00 ~ 14:50 RubyAMFを使ったアプリケーション開発
(三海隆宏 RBC長崎代表)
14:50 ~ 15:00 休憩
第2部 IT技術者向上講演会
15:00 ~ 16:40 認知心理学から見た賢いエンジニアの仕事術
(綿巻徹(長崎県立大学看護栄養学部教授・看護学科学科長・心理学博士))
16:40 ~ 16:50 休憩
16:50 ~ 17:20 忘れん坊バスター(木原秀明 不動技研工業株式会社)
17:50 ~ 17:50 Rubeusどうでしょう(村部淳也 有限会社ランカードコム)
17:50 ~ 18:00 終わりに
お問い合わせ先:
rbc-nagasaki-information@googlegroups.com
お申し込み:
お申し込みは、下記ページの参加申し込みフォームよりお願いいたします。
http://form1.fc2.com/form/?id=280244
2008年6月27日金曜日
2008年6月9日月曜日
JR Nagasaki 開催しました
5月31日(土)に開催しました『JR Nagasaki』は大好評でした!
参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました。

「すてきなSubversion」
木原秀明(不動技研工業株式会社)

「若者に教えていること教えたいこと」
角田宏明(長崎情報ビジネス専門学校)
「Rubyで学ぶGitの使い方」
田中康太郎(考える有限会社)
◆JRubyセクション - 「JRuby+Javaっておもしろい~」◆
村部淳也(有限会社ランカードコム)

◆ライトニングトーク 第2部◆
「大学のお仕事」
堀田倫英(長崎県立大学シーボルト校 情報センター)

「まちづくりとコミュニティ」
山本義夫(株式会社フライトシステムコンサルティング)
「天神WiFiの今後の動き」
杉山隆志(AIPコミュニティ事務局長、株式会社フライトシステムコンサルティング)
司会等の重要な裏方&「体育会系的ITSS」
田代 和記(オフィスメーション株式会社)
◆Javaセクション - 「Javaって簡単だからみんなやろーよ」◆
峰松浩樹(Javacomm長崎代表、有限会社ランカードコム)
◆Flexセクション - 「Adobe AIR 30分間クッキング」◆
三海隆宏(RBC長崎会長、考える有限会社)
◆パネルディスカッション 〜 私にとってのコミュニティ 〜◆

◆懇親会◆
約20名が参加してくれました!
参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました。
◆ライトニングトーク 第1部◆
「こんなアプリを作りたいのですが、いかが?」
田崎裕也(富士ソフトSSS株式会社)
「こんなアプリを作りたいのですが、いかが?」
田崎裕也(富士ソフトSSS株式会社)

「すてきなSubversion」
木原秀明(不動技研工業株式会社)

「若者に教えていること教えたいこと」
角田宏明(長崎情報ビジネス専門学校)

「Rubyで学ぶGitの使い方」
田中康太郎(考える有限会社)

◆JRubyセクション - 「JRuby+Javaっておもしろい~」◆
村部淳也(有限会社ランカードコム)

◆ライトニングトーク 第2部◆
「大学のお仕事」
堀田倫英(長崎県立大学シーボルト校 情報センター)

「まちづくりとコミュニティ」
山本義夫(株式会社フライトシステムコンサルティング)

「天神WiFiの今後の動き」
杉山隆志(AIPコミュニティ事務局長、株式会社フライトシステムコンサルティング)

司会等の重要な裏方&「体育会系的ITSS」
田代 和記(オフィスメーション株式会社)

◆Javaセクション - 「Javaって簡単だからみんなやろーよ」◆
峰松浩樹(Javacomm長崎代表、有限会社ランカードコム)

◆Flexセクション - 「Adobe AIR 30分間クッキング」◆
三海隆宏(RBC長崎会長、考える有限会社)

◆パネルディスカッション 〜 私にとってのコミュニティ 〜◆

◆懇親会◆
約20名が参加してくれました!

登録:
投稿 (Atom)